胸熱いやほい

令和アウトプット劇場

有益なインプットをアウトプット!


スポンサーリンク

カイリジュメイのオイルリップは原宿美少女に大人気のおすすめコスメ

カイリジュメイ(kailijumei)とは

現在、女子高生や女子大生の間で話題騒然のフラワーリップ。

魔法のリップとして韓国や台湾、中国、タイでも人気を集めている。

原宿界隈やきゃりーぱみゅぱみゅのファン(ぱみゅらー)にもおすすめしたい逸品だ。

 

twitterinstagram等のSNSでも爆発的な人気。

リップの中にドライフラワーの封入された不思議なデザインで注目されている。

 

レジンで作ったアート作品のような儚さが心を掴むようだ。

また、体温や唇のPHにより、塗ったリップの色が変わることも魅力のひとつ。

 

さらに可愛いだけではなく、ホホバオイル、オリーブオイル、ブドウの種オイル、ラベンダーオイルなど天然成分配合で保湿効果も期待できる。

 

つまり、デザインや品質の面から見ても商品価値はとても高い。

自分も女の子だったらきっと購入しているはずの商品だ。

 

kailijumeiフラワーリップシリーズ:合計10種類

クリアカラータイプ:6種類

#01 Red            :レッド
#02 Purple        :パープル
#03 Pink Orange :ピンクオレンジ
#04 Green        :グリーン
#05 Rose Purple :ローズパープル【新色】
#06 Blue           :ブルー【新色】

 

金箔入りタイプ:4種類

#01 Minute Maid         :オレンジ
#02 Barbie Doll Powder :バービーピンク
#03 Flame Red           :レッド
#04 Dream Purple      :パープル

 

人気な色は、ピンクやレッド、オレンジ等の暖色系の色のようだ。

普段持ち歩く物なので、手持ちのアイテムと合わせた色を選ぼう。

 

類似品対策!正規代理店経由での購入

上記には参考として掲載した。

確実に正規品を手に入れたいということであれば、 「正規代理店」としてアピールされている商品を選ぼう。

「正規代理店」を提示しているところであれば、確かな流通経路のはずだ。

 

既に大人気商品となっているため、在庫の変動も大きいと思う。

お求めの商品が手に入ることを祈る。

 

まとめ

カイリジュメイの商品的な魅力と話題性に惹かれたために記事にした。

僕自身お洒落は大好きなので、ファッションのトレンドに触れることは楽しい。

 

まだ情報をキャッチしていなかった方に届けば書いた甲斐があったかと思う。

美意識を高めることによって、綺麗な女性がさらに増えれば嬉しい(単純)

 

まあメンズが使っても問題は無いさw

好きなものを使ったら良いよ!

 

時代の流れはユニセックス!!

興味を持てたのであれば、欠品前に調達推奨!

ほなまたなー!

花王ビオレu「アロマトリートメントボディウォッシュ」はメンズにもおすすめ

久しぶりに大満足のいく日用品に出会えてしまった。

この発見は、なんとしても読者の皆さんにお伝えしたい。

 

全身トリートメント!AROMA TREATMENT BODY WASH

仕事終わりの昨晩のことだ。

ボディーシャンプーを切らしてしまったので、新しく調達した。

f:id:nagaihksk:20160928181648p:plain

出典:アロマ トリートメント ボディウォッシュ | ボディウォッシュ ラインナップ | ビオレu | 花王株式会社

今年の春に発売開始された新商品らしい。

購入した時点では代替品としか考えていなく、期待度はそれ程高くなかった。

 

その後帰宅し、バスルームでこのシャンプーボトルをワンプッシュした瞬間に衝撃を感じた。

1日の疲れが一瞬でリフレッシュされる程の香り高さ。

 

天然アロマエッセンスによる品のある柔らかい香りに包まれた。

香りは強めなのだけど、全く嫌気がしない。

 

また、洗い流したあとの保湿力も非常に高く感じた。

実績のある大人気Bioreシリーズなのでイメージはしやすいと思う。

 

ただ、本商品関しては「全身トリートメント」を売りにしている。

そのために、従来品以上の品質に感じられた。

同じく安価なのに上位仕様。

 

消耗品だけど日常に感動を与えられている時点で、商品力は非常に高い。

心の底からガチ推しするレベルで気に入ってしまったようだ。

 

アロマトリートメント:アロマセラピー(アロマテラピー)とは

アロマテラピー(仏: aromathérapie)またはアロマセラピー(英: aromatherapy)は、芳香療法、香料治療である。実際様々な方法が行われているが、一般的には、精油エッセンシャルオイル)、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクセーション、ストレスの解消などを目的とする療法である。ムード作りのインテリアの一種としても使われている。使用される精油は植物に由来する揮発性の油で、それぞれ特有の芳香を持ち、生物活性が科学的に認められるものもある。

精油の力で、この現代のストレス社会を生き抜く。

上手に活用して精神的に豊かな暮らしをしていきたい。

 

しかし、アロマテラピーはサロンでの富裕層向けのイメージが纏わりつく。

少なくても僕は行ったことがない。

ブルジョアなマダム等の常連客御用達サービスだと勝手に思っている。

 

それと同様な気分を安価に私生活に取り入れられることの魅力は大きい。

まずは、気持ちから優雅に生きよう!

 

Bioreアロマトリートメントボディウォッシュ製品概要

f:id:nagaihksk:20160928181246p:plain

 流した瞬間、全身トリートメント体験!
天然アミノ酸系美容液成分が、肌に密着・角層に浸透。
洗い流すと、とろけるような肌ざわり。
お風呂上がりも、すぐに保湿ケアがいらないくらい、肌のうるおいが続きます。
上品で優雅なエレガントフローラルの香り。
●健康な素肌の状態<弱酸性>をくずさず洗います
●肌本来のうるおいを守りながら汚れを落とす技術“SPT”採用
●天然アロマエッセンスを香料中に使用

【ボディウォッシュ(液体タイプ)】

480ml

引用:花王株式会社 ビオレu アロマ トリートメント ボディウォッシュ エレガントフローラルの香り 

まさに上記の概要通り。

コンセプトもはっきりしているし、花王の企画力の高さを感じられる商品だ。

 

アロマトリートメントボディウォッシュ商品一覧

女性はもちろんだが、モテたい探究心溢れる男性にも必見だ。

香水よりも、シャンプー等のナチュラルな香りの方が好まれるらしいぞ!

現在は、合計3種類の商品が展開されている。

 

エレガントフローラルの香り ポンプ 480ml

 

オリエンタルバニラの香り ポンプ 480ml

 

アクアリゾートの香り ポンプ 480ml

 

興味を持てたのなら、お試し感覚で「エレガントフローラルの香り」を使ってみてほしい。

是非ともこの感動を一緒に共有したい。

 

まとめ

1人暮らしをしていると、多くの生活必需品に触れることになる。

それは選択の連続であり、如実にセンスがあらわれる。

せっかく使うのであれば、愛着のわくものを活用しよう。

 

生活水準はそのようにして底上げするものだと考える。

高価なものを使用すれば、心が幸せになるとは限らない。

 

自分の気に入る物を見定めよう。

それが現代の日本に生まれ、生活できている特権のひとつだ。

iPhone7/7Plus背面保護フィルムで傷と指紋対策がおすすめ|ジェットブラック

iPhone7/7Plus用:新色ジェットブラック

f:id:nagaihksk:20160908184303j:plain

本シリーズから用意された大人気の新色ジェットブラックモデル。

しかし事前予約者ですら、手元に行き渡っていない方も多いようだ。

 

高光沢の高度な鏡面仕上げを必要とすることから、次回ロットの入荷分は年末年始あたりになるという声も耳にする。

また、このジェットブラック塗装は漆塗りの工芸品のように綺麗だが、繊細でとても傷つきやく、指紋の跡も目立ちやすい。

 

できるだけ素(裸)の状態で使いたい気持ちは理解できる。

しかし、何かしらのカバーで保護する対策は徹底したい。

既に入手済みの人も予約待ちの人も対策のひとつとして目を通してほしい。

スポンサーリンク

 

iPhone7/7Plusの外形寸法(高さ X 幅 X 厚み/重さ)

f:id:nagaihksk:20160908184309j:plain

単位(mm)

 

外寸に関してはiPhone6s/6sPlusと同一である。

本体下部のイヤホンジャックを廃止したが、厚みは不変だったようだ。

 

つまり現段階では、本体の厚みは「7mm」前後が基準となっている。

一般的には「0.7cm」と表現した方がしっくりくるかもしれない。

この追求された「薄さ」を大事にする時期に差し掛かっている。

 

アイフォン本体背面側の保護シート

レイ・アウト iPhone7 フィルム 背面保護フィルム TPU 光沢 耐衝撃 RT-P12FT/WBD

上記の理由から、カバーは必要だが極力薄さを活かした状態で使用したい。

このため、手帳型やケース型は厚みを出してしまうためにおすすめできない。

 

またfelica対応になることから、背面カバーの厚みは抑えることが望ましいだろう。

これらの理由から、最適なカバーは保護フィルム(シート)だと考える。

 

ちなみに保護フィルムは、液晶画面側だけでなく背面側も流通している。

耐衝撃性能の表示があるものを選ぶと良い。

 

iPhone7用

 

iPhone7Plus用

スポンサーリンク

 

背面フィルムを使用することで保護しつつ薄型の状態でiPhoneが使用できる。

僕はこれらを装着した状態でiPhoneを破損させることなく愛用できている。

興味を持てた方は参考にしてほしい。

スポンサーリンク

iPhone7/7Plus本体保護はアルミバンパーケースが最強におすすめ

手帳型タイプのカバーをおすすめしない5つの理由

  1. (手帳のように)分厚くなる。
  2. (手帳のように)重くなる。
  3. (手帳のように)カバーを開く動作が増える。
  4. (手帳のように)落下の際は開放側を保護できない。
  5. 交通系ICカード(Suica等)の収納ポケットが不要になる。

※iPhone7/7Plus:おサイフケータイ機能(FeliCa)導入

今作から5番目の理由が増え、手帳タイプは尚更おすすめできないものとなった。

また、iPhoneは最新モデルが発売されるごとに、できる限り薄くかつ軽量に設計・開発されているのに、手帳型タイプのカバーはそれらのメリットを台無しにしてしまっている。

スポンサーリンク

 

iPhone理想の装飾状態

iPhone7 アルミ製メタルバンパーSWORD最新型 【sword7 PRO】新登場【メーカー純正・真正品】 (iphone7, レッド)

仮に落下による故障が無いのならば、保護カバー無しの素(裸)の状態で使いたい。

実際は精密機械であり、そこまで頑丈な製品にはなってはいない。

 

しかし無駄を排除した可能な限りシンプルかつ合理的な状態で使用したい。

その要望には、アルミニウム製バンパータイプの装着をおすすめする。

 

アルミニウムとは

iPhone7 アルミ製メタルバンパー最新型【SWORD】

アルミニウムは、原子番号 13、原子量 26.98 の元素である。元素記号は Al。銀に似た外見をもち軽いことから軽銀(けいぎん)と呼ばれることもある。アルミニウムをアルミと略すことも多い。
「アルミ箔」、「アルミサッシ」、一円硬貨などアルミニウムを使用した日用品は数多く、非常に生活に身近な金属である。天然には化合物のかたちで広く分布し、ケイ素や酸素とともに地殻を形成する主な元素の一つである。自然アルミニウム (Aluminium, Native Aluminium) というかたちで単体での産出も知られているが、稀である。
単体は銀白色の金属で、常温常圧で良い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性が良く、実用金属としては軽量であるため、広く用いられている。熱力学的に酸化されやすい金属ではあるが、空気中では表面にできた酸化皮膜により内部が保護されるため高い耐食性を持つ[3]。

引用:アルミニウム - Wikipedia

スポンサーリンク

 

アルミ仕様のサイドカバーを装着する5つのメリット

iPhone7 アルミ製メタルバンパー最新型【SWORD】

  1. 熱伝導性に優れている(本体からの効率的な放熱が可能)
  2. 実用的な金属でありながら、とても軽量。
  3. 柔軟性の高い金属なので、落下時の衝撃を十分に吸収する。
  4. 高い耐食性により、劣化しにくい。
  5. 背面カバーが無いことで、厚みと重さを抑えることができる。

また、アルマイト処理のメッキの光沢感は高級な雰囲気を与える。

かっこいい!魅力三昧!

 

大人気!おすすめのアルミニウムバンパー

iPhone7 アルミ製メタルバンパー最新型【SWORD】

上記に書いたように、アルミを使用することで高いデザイン性を表現できる。

つまり、商品選びは見栄え優先で問題ない。

個性を発揮して周りのお友達のiPhoneと差別化させよう。 

 

iPhone7用

 

iPhone7Plus用

スポンサーリンク

 

アルミバンパーで側面、フィルムで本体の表裏を覆い隙間なく守る。

これらの商品を活用することで、本体全周を保護することができる。

また、薄型の洗練されたままのiPhoneを使用することが可能だ。

本記事を読んで興味を持てた方は参考にしてほしい。

スポンサーリンク

HONDA自己啓発本「本田宗一郎100の言葉」書評【名言集】

本田宗一郎とは

本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、1906年明治39年)11月17日 - 1991年(平成3年)8月5日)は、日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。

引用:本田宗一郎 - Wikipedia

世界を代表するホンダの創業者。

従業員からは「オヤジ」と呼ばれ慕われていた。

 

HONDA(本田技研工業)とは

www.honda.co.jp

本田宗一郎が1946年(昭和21年)に静岡県浜松市本田技術研究所を起業し、後に本田技研工業へ改組した。オートバイ、自動車、航空機、汎用製品(耕耘機・芝刈機・除雪機・発電機・船外機・太陽電池など)の製造および販売を主業務としている。新規分野として、ASIMOアシモ)のような二足歩行ロボットや各種ロボティクス機器の研究開発、HondaJet(ホンダ ジェット)と呼ばれる小型ジェット機及びターボファンジェットエンジンの製品認可取得に向けた認証試験作業などの生産開発、メガソーラー太陽光発電施設の積極的導入、風力発電施設による売電事業なども行っている。米ブランドコンサルティング会社のインターブランドが発表した2014年の世界ブランドランキングでは、日本の企業では8位のトヨタに次ぐ20位にランクインする。 

引用:本田技研工業 - Wikipedia

世界のホンダ。

FITやN-BOXあたりに乗っている方も多いのではないだろうか?

 

本田宗一郎100の言葉」概要

見開きのページごとに1つの名言があり、100の名言が掲載されている。

合計約200ページ程であり、読書が苦手な方でも手に取りやすい本だ。

SoftBank(ソフトバンク)の孫正義さんみたいなネタ要素の高い名言も残されている。

f:id:nagaihksk:20160915192328j:plain

 『ハゲたのではない。顔が大きくなったのだ。』

どこか通じるものがあるような気がしてならない。

やはり有名になる経営者に共通する素質みたいなものはあるのだろう。

 

このような緩いものから、哲学的なものまで幅広く記載されている。

 内容は、第1章から第4章まで〔①仕事/②経営/③人生/④生きる〕の4段階の構成だ。

 

 「本田宗一郎100の言葉」書評・読書感想

「伝説の経営者が残した人生の羅針盤

キャッチコピーは、そのように書かれている。

まさにその通りで、日常生活の中で見落としていた物事に気付かされる。

 

それは、自己啓発本によくあるありきたりな言葉ではない。

「HONDAのオヤジ」の生き様が感じ取れる前衛的な内容だ。

 

考えがブレずに、きちんと軸のある人は魅力的に感じられる。

人生が退屈に感じている人、変わるきっかけを作りたい人にこそ是非読んでほしい。

 

ただし、100の名言全てを絶賛するわけではない。

気に入った内容を取り込み、自分の中で消化すれば良いだろう。

最後に、僕がこの本の中で気に入った3つの言葉をお伝えしたい。

 

心に響いた「本田宗一郎の名言」3選

20分の1馬力

『人間の労働力は馬力で計算すると20分の1馬力しかない。

人間が「考える能力」を捨てたらそんなもんだ。』

人間の「出力」は、40ワットの電気扇風機のモーター出力と同程度だそうだ。

ただ労働力に成り下がるのだとしたら人間のスペックなんてそんなもの。

しかし人間は、考えるて工夫することができる生物である。

 

当時と比較すると更に文明のレベルも上がり、パワープレイでは通用しない時代だ。

一歩先を行く頭脳戦で生き抜こう。

 

恋愛と商品

『恋の経験のないヤツには良い商品、味のある商品、潤いのある商品はできねえんだぞ。』

ものづくりにも、恋愛にも共通事項があるらしい。

物も人によって作られるものであり、そこに愛情が無ければ良い商品はできない。

恋愛によって美への探求心が育まれ、感性豊かな人間になれる。

 

つまり、ガリ勉童貞高学歴がどこか欠落していてつまらない理由はここにある。

魅力的な成果物やサービスには、人間らしさがとても重要である。

 

企業のフシ

『竹にはフシがある。

そのフシがあるからこそ雪にも負けない強さを持つ。

企業にもフシがある。

伸びないとき、儲からないときがひとつのフシだ。

このフシの時期が大切だ。』

 竹と企業の成長を照らし合わせた言葉。

どちらも伸びている時と、停滞する時がある。

そのフシの停滞している時期にこそ頑張り時であり、この時期の考え方/過ごし方で今後の方向性/将来性が変わってくるとのことだ。

 

実に興味深い。

何度挫折しそうになってもその壁を越えてきたからこそ出てくる言葉だ。

生涯をかけて気付いた真理なのだろう。

 

まとめ

まず、自動車業界の方は親近感のわく書籍だろう。

しかしこの本は、成長を願う全ての人に手に取ってもらいたい。

 

上記の名言含め、ブログ運営にも十分共通する内容だ。

  1. 頭を使って創意工夫し、オリジナリティを出していく。
  2. 人間味があり魅力的に感じられるコンテンツを作る必要がある。
  3. 文章力/読者数/PV/収益等、停滞時こそ踏ん張り時であり、成長できる時期だ。

 

いまの僕はブログに夢中なので、そのように噛み砕いて内容を捉えることにした。

自己啓発本は、内容をそのまま丸暗記して鵜呑みにすれば良いわけではない。

自分流に置き換え、吸収することで成長に繋げることができる。

 

せっかく良い本に巡り合えたので紹介させていただいた次第。

見開き右側のページに名言が書かれているレイアウトなので、移動中の空き時間など気が向いた時にページをめくり、気ままに読み返したくなる仕様になっている。

是非とも手元に置いておきたい一冊だ。

久しぶりにはてなブログ記事テーマを活用。

今週のお題「プレゼントしたい本」執筆。

以上!